台風や暑さによる疲れを感じやすくなる季節となりました。疲労を感じやすく、顕著でお困りの方には滋養強壮の漢方薬でもある鹿茸活腎精錠(ろくじょうかつじんせいじょう)、胃腸を中心とした症状でお悩みの方には人参養栄湯(にんじんようえいとう)、この時期になるとなかなか寝付けないなど精神的な疲労を顕著に感じているなどの症状がある場合には加味帰脾湯(かみきひとう)や帰脾湯(きひとう)、疲労が顕著でとにかく疲労感が先行している方には生脈散(しょうみゃくさん)などの漢方薬がおすすめです。
食後に眠気を感じやすかったり、胃腸のトラブルでお困りの方には清暑益気湯(せいしょえっきとう)、暑さによる口や喉の乾きが解消されない方やほてりなどでお困りの方には白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)もおすすめです。また、季節に関係なく疲労による眼精疲労や目の疲れには杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)や滋腎明目湯(じじんめいもくとう)、耳鳴りでお困りの方にはなど滋腎通耳湯(じじんつうじとう)の漢方薬もおすすめとなりますのでぜひご利用下さい。
鹿茸大補湯エキス錠「クラシエ」 300錠
清暑益気湯エキス細粒G「コタロー」 90包
鹿茸活腎精錠(ろくじょうかつじんせいじょう)「クラシエ」
清暑益気湯エキス細粒G「コタロー」 90包
白虎加人参湯エキス顆粒「クラシエ」
生脈散エキス細粒G「コタロー」 60包
加味帰脾湯エキス顆粒「クラシエ」
加味平胃散エキス細粒G「コタロー」 90包
玉屏風散エキス細粒G「コタロー」
いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
当店では以前よりお電話などでの相談やカウンセリングも行っておりますが、オンラインでの漢方相談も実施しております(当店でのご購入を前提とした相談になります)。また、店頭でのご相談などにおきましても引き続き消毒や換気の実施、手洗い・うがい・洗顔などを含め、最大限の感染予防に努めておりますので、直接来店をご希望の方はぜひご利用ください。
ご利用には環境・条件が必要な場合やご予約などが必要となりますので詳細は 【お知らせ】オンラインによる漢方相談の開始につきましてを御覧ください。
よろしくお願いいたします。
NHK番組「東洋医学特集」にて六君子湯と人参養栄湯が紹介されていました。
◎六君子湯(りっくんしとう)( 療方健脾(りょうほうけんぴ))
消化吸収する臓器でもある胃脾を調整や強化をする役割があり、特に食事をした後などにみぞおちあたりが詰まり気味で疲れがある方を中心におすすめです。消化吸収する臓器がしっかりと調整、強化をされれば身体の中に不足しがちな栄養と言われる血、精、気などに結びつくと言われています。クラシエでは 療方健脾(りょうほうけんぴ)の名前で販売されています。
※番外編
・ 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
六君子湯に身体の湿を取り除き、脾を温めて下痢を止める香砂(こうしゃ)や香附子(こうぶし)、縮砂(しゅくしゃ)、藿香(かっこう)が配合されている漢方薬です。
・ 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)
六君子湯(りっくんしとう)に痛みを改善する役割のある生薬の柴胡(さいこ)、芍薬(しゃくやく)が配合されている漢方薬です。
◎ 人参養栄湯(にんじんようえいとう)
主に消化吸収を行う脾や呼吸を行う肺に活力でもある気が不足している状況(脾肺気虚:ひはいききょ)、栄養の源でもある血の不足(養血不足)、物忘れ、寝汗が出る発熱、体力低下などに中国でも使われている漢方薬です。
※番組内では紹介されていませんが…
これらの漢方薬以外にも、体質的に胃腸が虚弱な方で神経痛、不眠、イライラなどがある場合には 加味温胆湯(かみうんたんとう)もおすすめですのでぜひご利用ください。