【関連商品】
・目の疲れがひどい方は―滋腎明目湯をお試し下さい。
こんな方にオススメです
- 顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみがある方に
- すぐに口が渇く・いつも疲れている・手足がしびれる方に
特徴
腎の栄養補給に知柏地黄丸
中国の医書「医宗金鑑」に記載されている薬方で、日本でも知られている「六味地黄丸」に知母と黄柏を加えた処方です。口渇、疲れ・だるさ等の症状を伴う腰痛、手足のしびれ、頻尿等に効果があります。
知柏地黄丸の処方構成
腎・膀胱の働きが弱まると、水分代謝が悪くなり冷えやほてりや排尿異常が出てきます。さらに肝腎栄養状態も悪化すると脱力感・皮膚の乾燥・咽の渇きが現れます。
山茱萸は腎・膀胱の働きを良く、山薬は排尿異常を整え、腰から下を温めます。地黄・牡丹皮は血液の循環を良くし、茯苓・沢瀉は水分代謝を整えのどの渇きを止めます。知母・黄柏は腎に栄養を与えほてりを沈めます。
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ
用法・容量
次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 5錠 | 3回 |
15才未満 | 服用しないこと |
成分
【成分】本剤15錠中
知柏地黄丸料乾燥エキス 3,000㎎(チモ・オウバク各0.65g、ジオウ2.59g、サンシュユ・サンヤク各1.30g、ボタンピ・ブクリョウ・タクシャ各0.98g)
添加物:トウモロコシデンプン、無水ケイ酸、ケイ酸Al、CMC-Ca、ステアリン酸Mg
スタッフのお勧めコメント
他の地黄丸との使い分け
六味丸・・・・・・腎陰虚のファーストチョイス。小児の発育障害と老化の予防に使われます。
杞菊地黄丸・・・・六味丸に目の疲れ、かすみや充血をとる枸杞子・菊花を加えて、六味丸タイプに目の症状を伴うものに使われます。
知柏地黄丸・・・・六味丸にほてり、のぼせ、イライラなどの熱をとる知母・黄柏を加えて、六味丸タイプで熱々炎症、イライラが強いものに使われます。
八味地黄丸・・・・腎陽虚のファーストチョイス。腰から下が冷えると重だるく、夜間排尿のある方に使われます。
牛車腎気丸・・・・八味地黄丸にむくみ、しびれをとる牛膝・車前子を加えて、八味地黄丸の働きをさらに強化したものです。
添付文章
※知柏地黄丸料エキス錠N 「クラシエ」の添付文章はこちら
(医薬品の適正使用の為の情報提供としてメーカー等より引用)
ご購入後は商品に入っている最新の添付文章を必ずご確認ください。
※使用期限が半年以上の商品をお届けいたします。
省令に関する掲示