→生薬名:滑石 ヨミ:カッセキ
別名:タルク
急性尿道炎、膀胱炎、尿路経結石に用いる。皮膚湿疹・皮膚炎などに、黄柏末(等量)などを配合して外用する。
製造中止品
→生薬名:艾葉 ヨミ:ガイヨウ
別名:ヨモギ
婦人科領域の止血や流産防止に用いる。艾葉は外用すると去湿止痒に働き湿瘡癬に効果がある。
製造中止品
→生薬名:五八霜末 ヨミ:ゴハチソウ
別名:反鼻、マムシ、蝮蛇(フクジャ)
日本では強壮、興奮薬として、粉末または黒焼きにして、過労時、冷え性などに内服する。また、黒焼きを民間的に切り傷、化膿性腫瘍に外用する。
製造中止品
→生薬名:五八霜末 ヨミ:ゴハチソウ
別名:反鼻、マムシ、蝮蛇(フクジャ)
日本では強壮、興奮薬として、粉末または黒焼きにして、過労時、冷え性などに内服する。また、黒焼きを民間的に切り傷、化膿性腫瘍に外用する。
製造中止品
→生薬名:決明子 ヨミ:ケツメイシ
眼科によく用いる。下痢・低血圧などの禁忌症状がなければ、眼球の内部・外部のどちらの炎症にも、治療する方剤に決明子を加えると効果がある。ただし、現在は主に眼球外部の急性炎症に使用している。
製造中止品
→生薬名:桂枝 ヨミ:ケイシ
外感風寒による頭痛、発熱、悪寒の症状や、風寒湿痺、特に肩や上肢の関節痛(関節リウマチ、神経痛など)に対して用いる。製造中止品
→生薬名:枸杞子 ヨミ:クコシ
別名:クコの実
滋養・強壮の作用は含有する栄養成分と関係がある。
眩暈、視力減退、腰膝酸軟、遺精、消渇などの病症や慢性咳嗽に用いる。
製造中止品
→生薬名:薤白末 ヨミ:ガイハクマツ
胸に圧迫感があってつかえる・気道の閉塞感・胸背部の刺痛・胸背のひきつるような痛み・胸や脇の下への放散痛などの症状に用いる。
非医薬品 製造中止品
→生薬名:柿の葉 ヨミ:カキノハ
止咳、止血の作用がある。お茶の代わりに服用することで、高血圧症、動脈硬化症等、成人病の予防に効果がある。
製造中止品
→生薬名:五加皮 ヨミ:ゴカヒ
別名:刺五加(シゴカ)エゾウコギ
慢性関節リウマチ・筋リウマチに使用する。別名 刺五加(シゴカ)エゾウコギ
1回量0.3g製造中止品
販売価格(税込): 10,800 円
→生薬名:キラン草500g(原形) 別名:白毛夏枯草(はつもうかごそう)・ジゴクノカマノフタともよばれ、シソ科の多年草、キランソウの全草を用いたものです。