→生薬名:蘇葉 ヨミ:ソヨウ
外感風寒で胸が苦しい・悪心・嘔吐などの症状をともなうとき(胃腸型の感冒に相当する)に用いる。また、古くから魚介類の解毒剤や醤油の防腐剤としても使われている。製造中止品
→生薬名:接骨木 ヨミ:セッコツボク
別名:ニワトコ
利尿、鎮痛、去痰、消炎、止血、解熱、発汗作用。黄柏末と接骨木末を等量混ぜ、水を加えてパスタ状に練ったものをリント布5mmぐらいの厚さに塗り患部に貼付し使用。製造中止品
→生薬:すぎな ヨミ:スギナ 基原:トクサ科 Equisetum arvenseスギナの地上部を採集し水洗いして日干しにしたもので、問荊とも呼ばれています。「つくし」は、この胞子体で、スギナは栄養茎です。形状が杉に似ており、つくしはもちろんのこと、すぎなも食用にされたことから、杉に似た菜という意味で杉菜と名付けられました。 用量:1回0.5g。製造中止品
→生薬名:秦ぎょう ヨミ:ジンギョウ
全身あるいは関節のひきつりを伴う風湿痺痛や四肢の運動障害などに用いるほか、脳卒中後遺症の半身不随にも適用している。
製造中止品
→生薬名:棕梠葉 ヨミ:シュロヨウ
別名:陳棕炭(チンソウタン)
すべての部位で高血圧に効果があり、脳出血の予防や高血圧の治療のお茶として用いられる。 製造中止品
→生薬名:車前草 ヨミ:シャゼンソウ
別名:オオバコの全草
利水・通淋・止瀉・去痰止咳。利尿作用は、車前子より弱いが、清熱解毒・消炎止血・止瀉作用が強く、鎮咳去痰作用もある。
製造中止品
→生薬名:車前子 ヨミ:シャゼンシ
別名:オオバコの種子
消炎・利尿・止瀉薬として、夏季の下痢・眼疾・膀胱炎・血尿などに応用し,また鎮咳、去痰薬としても用いられる。
製造中止品
→生薬名:赤石脂 ヨミ:シャクセキシ
慢性下痢、血便、脱肛のほか、不正性器出血、白色帯下に用いる。また、滲出性を減少し、組織再生を促進する効能があるので、慢性潰瘍に用いる。
産地 中国
製造中止品
→生薬名:紫蘇子 ヨミ:シソシ
別名:蘇子
呼吸困難・呼気性呼吸困難・胸がはって苦しい・喘鳴・ひどいときは起座呼吸するなどの気道の通過障害による症状をともなう咳嗽。製造中止品
→生薬名:酸棗仁 ヨミ:サンソウニン
不眠に用いる。血虚による胸があつ苦しい・不眠などの症状で、とくに動悸・不安・自汗・盗汗などの症状があるものに適している。神経衰弱、とくに心臓神経症。
製造中止品