[特集]冬は芯から冷える!体の冷えを改善する漢方
この季節は気温が0度近くまで下がり、体が芯から冷えます。さらに冷え症の方は寒さ対策も大変かと思います。冷えは、さまざまな病気の原因になると考えられています。この症状があるかどうかということは、東洋学的な体質を判断するうえでも重要な基準で、その対策は漢方が得意とします。
体の冷えが及ぼす影響とは?
「冷え症」と「冷え性」の違い
「冷え症」とは、普通の人が感じない環境で冷えを強く感じ、不快感や苦痛を伴い、その状態が長く続くような病的な場合をいいます。よく使われる「冷え性」は、冷えやすい性質をいい、病的な状態ではありません。では、なぜ冷えは生じるのでしょうか。陽気(熱)は、体の内側に蓄えられ、外気の影響で冷やされた体の表面に絶えず運ばれています。ところが全身に運ぶために必要な量の陽気をつくり出せなかったり、陽気が上手く運ばれないと、冷えてしまうのです。
陽気が全身に上手く運ばれないことでからだが冷え、不調がおきます。
冷えと関係のある症状には次のような症状があります。
・頭痛
・めまい
・立ちくらみ
・肩こり
・冷えのぼせ
・眠りが浅い
・朝起きられない
・身体がだるい
・食欲がない
・腰が痛い
・下痢・便秘
・むくみ
・トイレが近い
・生理時の痛み
・おりものが多い
・自律神経失調症
・神経痛
・関節痛
・生理不順
・不妊症
・しもやけ
・膀胱炎
・顔のほてり
・おへその下の冷え
・花粉症など
漢方では、体の中を陽気がすみずみまでまわっていて、全身を温めています。陽気は気血の通路である経絡を通っています。冷えの原因は、外部環境による冷えや湿気、血液循環の不良による気血の運行障害です。また、体力の衰えなどによって気血が不足したときにも冷えは生じます。冷えは、気血の両方が関係していますが、特に陽気の機能が失調したときに冷えがおこります。
冷え性の中医学的分類
寒さに敏感で、冷えのため末梢の血管が収縮して血流が悪く停滞し、冷えを感じます。外部の冷えを受けやすいので手足の先の冷えを強く感じ、しもやけやあかぎれ等をおこしやすくなります。治療法は体を温め血行を促進させます。栄養状態を改善し、血の通路を通じさせます。
・四肢の末梢、下肢内側、陰部、両側下腹部が冷える
・しもやけができやすい
・顔色につやがなく顔や体の色が黄色かったり、寒邪が強い時は、蒼白色になる
・月経血の色が黒っぽくなる
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
血流を良くして身体を内側から温めます
手足の冷えを感じ、特に足の冷えが強い方の冷え症、しもやけ、下腹部痛、腰痛などを改善します。血液の流れを良くし、身体の内部からしっかり温める働きがあります。
血液の流れを良くし、体の内側から温めます
主にしもやけを中心とした手足の冷えや足の冷えが気になる方のしもやけ、下腹部痛、腰痛、冷え症などを改善します。血流を良くする事によって身体を温める働きがあります。
冷えとだるさが強い方におすすめの漢方薬です
配合している構成生薬が全て身体を温めていく作用(温性)があり、身体を温めて気力や体力を鼓舞させ、邪を外に発汗させて発散させる、巡りを強める効果があります。強い冷えを感じてしまう方やくしゃみ、鼻水、鼻詰まりに効果があり、関節痛や神経痛・アレルギー性の鼻炎(花粉症など)にもお使いいただけます。
強い冷え性の方に用いる漢方薬です
体を温める機能が低下した強い冷え性の方に用いる漢方薬です。麻黄附子細辛湯には、体を中から温めて冷えを解消させる働きがあります。身体が冷えて水のめぐりが悪くなり痰の多い咳や鼻水の症状には良く使用します。最近では、冷たい飲食により身体の芯が冷えている人が多く、若い人でも麻黄附子細辛湯が合う人が増えてきています。花粉症にはとってもよく効きます。
冷えからくる軽度のむくみ、冷え、腰痛などの改善に
強い冷えの人に使用します。下半身の軽度のむくみ・冷え・体が重だるく動かしにくい・腰痛などの症状があります。
温かい血液が何らかの原因で、流れが悪く停滞した状態を瘀血(おけつ)と言います。最近ではドロドロ血液と言われています。このように血液循環が悪くなると部分的に冷えを感じるようになります。一部には血液が届きにくくなり冷えを感じ、一部にには血液の偏在がありのぼせを感じます。下半身が冷え上半身がほてる、冷えのぼせタイプの冷え症です。
治療はうっ血を取り除いて血行を促進させます。
・冷えのぼせ・生理痛(同じ部位に鋭い痛み)
・不妊症
・生理不順
・子宮筋腫
・顔色や唇がどす黒い
・目の下のくすみ
・しみ、アザができやすい
・出血症状がある
・足の静脈が浮き出ている
冷えによるのぼせの症状を改善します
冷えのぼせの症状に用います。血流を良くすることで、末梢の冷えを改善しながら、血行を良くして熱のバランスを整え、冷えによるのぼせの症状をとりさります。女性の方を中心に人気がある漢方薬の1つです。
瘀血と冷えがある方の症状を改善します。
最近注目されている丹参を配合しています。毛沢東が重い心臓病を患った時に中国全土を上げて開発した瘀血を改善する為に処方した漢方薬です。配合されている生薬が身体を暖める作用がある事から飲む温泉とも言われています。
疲れやイライラしやすい冷えがある方の症状に
エネルギー源の血をしっかりと補いながら気の滞り(気滞)や血の滞り(瘀血)に効果があります。冬になると特に手足を中心に冷えやすくなる体質の方やだるさが出やすい方、疲れやすい方を中心に特に疲れている女性の色々なトラブルにおすすめです。
高血圧傾向の活血におすすめです!
気の流れを改善しながら瘀血全般に効果があり、それに伴う付随症状(頭痛、のぼせ、肩こりなど)も取り除きます。動悸がある方や目の下にクマが出来る方にもおすすめです。
もともと体を温める血液量が不足がちで、体のすみずみまで豊富な血液を送り込めないタイプの症状です。手足の冷えを強く感じ、貧血気味になります。
治療は、全身に栄養をつけさせ、血行を促進させたり、余分な水分を尿として除去する方法があります。
・寒冷の影響を受けやすくむくみやすい
・体が重く動きにくい
・尿量が少ない
・顔色につやがない
・皮膚が乾燥し粗い、爪がもろい
・筋肉がひきつる
・経血量が少なく、色がうすい
・生理の後半・生理後に痛んだり
生理の遅延が生じる
足腰の冷えや肩こり・むくみなどに効果があります
寒い季節に手足の指先の冷えを感じ、むくんだり、尿量が少ないなどの症状があります。強い冷えでは無く軽い冷えの人に用いられます。女性の場合顔につやがない・生理が遅れる・経血量が少ないなどの症状があります。
身体を温めるエネルギー源を補給します
エネルギー源の血を補う生薬を中心に配合され、疲労の改善や血行を促進して痛みを和らげる効果による生理不順・生理痛などの改善、慢性的な冷え性の改善などの効果があります。
ストレスや更年期などで自立神経に影響が出ますと、血管の収縮や拡張が上手くできなくなります。そうなると、普段は冷えるのに時々のぼせる様な症状が出ます。精神的に敏感な方で、几帳面な方が多いです。治療法は、精神をのびやかにし自律神経を調節し、肝の働きを正常にして気の流れをよくします。
・程度の軽い四肢末梢の冷え
・憂うつ感がある
・いらいら・怒りやすい
・胸や脇が張って苦しい
・生理前に胸が張る
・よく眠れない
・ストレスで肩こりがひどくなる
・急にのぼせて顔が赤くなる
・ほてり・眼の充血
・頭痛がある
冷えの改善の他、イライラ・憂鬱など精神神経症状に
軽い冷えの人に用います。手足の指先の冷えのほかに便秘がすっきり出ずに残る・少量しか出ない・腹満・腹痛・ガスやゲップが多い・イライラ・憂鬱・怒りっぽいなどの症状があります。女性では生理前になると、胸の張り・痛みなどの症状を伴います。
更年期や神経症ののぼせやめまいなどに
軽度な冷えがある方で女性特有の諸症状(神経症・更年期障害)などに起きやすいめまいやのぼせなどの症状に効果があります。不眠や頭痛・めまい・のぼせなどの症状といった長年に渡って悩まされている症状にも効果があります。
腎の気の不足の中で、体を温める作用(陽気)が不足した状態です。先天的な要因に加え、ストレスや過労、体を冷やす食べ物の取り過ぎなどが原因になることがあります。
治療法は不足した陽気を補い腎陽を高めます。
・エネルギーが不足し、足腰がだるい
・下半身に力がない
・下半身が冷える
・夜中にトイレに起きる
・おしっこの出やキレが悪い
高齢の方の強い冷えに用いられます
腰から下が冷えることが多く、頭や陰部、手の冷えなどをともなうことが多いです。元気がなく疲れやすい・寒がる・ひなたや温かい場所を好む・すぐにうとうとして横になりたがる・夜間の排尿回数が多いなどの症状があります。 高齢者の強い冷えに用います。
水分を尿として体外に排出する治療をします
下半身の強い冷え・元気がなく疲れやすい・気力がない・からだが重い・下肢のむくみ・夜間排尿・排尿困難などの症状があります。体を温め活力を増強し水分を尿として体外へ排泄する治療をします。高齢者の強い冷えに用います。
疲れによる冷えにおすすめです
老若男女問わず、身体の衰弱を感じる方に若々しい活力の万能エネルギーの精を与える効果があります。血液の流れが悪くなって冷えを感じる疲労困憊の状態を改善します。
芯から疲れを感じる方に
身体に栄養が充分補給できていない場合に使われやすい万能エネルギーの精を補い、体の冷えを取り除いて血液循環を抑制する効果があります。冷え性や血色不良も感じる方におすすめです。
体を内部から温め、下痢を止める働きがあります
強い冷えの人に使用する漢方薬で体を温める代表処方です。附子の量を減らしてありますので、本来の四逆湯と違い広く冷え症の人に用いることができます。体の内部から温める・お腹を温め下痢を止めるという働きがあります。体力虚弱あるいは体力が消耗し、手足が冷える人の、感冒、急・慢性胃腸炎、下痢などに効果を発揮します。
湿は重く粘滞性の性質を持つので、気血の運行を妨げます。また、湿の性は寒です。湿は、体を冷やす作用があり特に消化器の働きを悪くし、下痢・尿量減少・水腫・腹水などの症状があらわれます。治療法は、冷えた消化器を温めながら脾肺を元気にし痰湿をさばき冷えを改善します。
・軟便・下痢
・生理が7日以上遅れる
・おりものの量が多く粘り気がある
・めまい・動悸・悪心
・下半身が重い
・肥満または水太り
・肩凝り
・頭重感
・だるい
げっぷや胸焼け、吐き気などの症状に使用します
食欲はあるけれども、胃のつかえ感があり、みぞおちあたりが硬くなって押さえるとうずき、卵が腐ったような臭いのするゲップ・胸やけ・酸っぱい水がこみ上げる・吐き気・嘔吐・便秘などの症状に使用します。舌のこけが厚い人や口臭が気になる人は、二陳湯との併用をお勧めします。
食べすぎ・飲みすぎなど胃腸を壊しやすい症状に使用します
食欲があるけど胃のつかえ感や胸焼けなどに効果がある平胃散の症状がある方で食べ過ぎや飲み過ぎなどの消化不良の症状がある方に効果があります。胃腸の働きを正常に戻して食べたものを消化させ、食毒と水毒の症状を改善します。
倦怠感や食欲不振などの症状を持つ方に
強い冷えの人に使用します。手足や腹の冷え、尿の色が薄く多量で回数が多い、倦怠感や食欲不振などの症状をもつ人に使います。
1年中冷え性で、元気が出ない方に
冷えが強く体が重くむくみがある人の下痢に使用します。1年中冷え性で、・むくみ・尿量減少、不消化下痢、胃腸虚弱、元気が出ない人に多用します。