こんな方にオススメです
- 年々血圧が上がっていて、それに伴う症状が見られる方に
- 疲れやすく、顔色が悪い方に
特徴
のぼせ、肩こり、耳なり、頭重などに
近代の著名な漢方医学者である大塚敬節先生が自身の高血圧症を治療するため創られた薬方です。身体虚弱な人ののぼせ、肩こり、耳なり、頭重など高血圧に伴う随伴症状に広く用いられています。
七物降下湯の処方構成
顔色がわるい・皮膚につやがない・四肢のしびれ感・筋肉のひきつりなどの血不足の症候と、のぼせ・肩こり・ほてり・めまい・ふらつき・頭重・耳鳴などの症候を伴うものに使用します。
当帰・芍薬・地黄・川芎は、体に栄養を与え釣藤鈎は、鎮痙、鎮静作用、軽い血圧降下作用があります。
体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの次の諸症:高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重)
用法・容量
次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 1包 | 3回 |
15才未満7才以上 | 2/3包 | |
7才未満4才以上 | 1/2包 | |
4才未満2才以上 | 1/3包 | |
2才未満 | 1/4包 |
用法・用量に関連する注意
小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
1歳未満の乳児には、医師の診断を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。
成分
【成分】本剤3包(6.0g)中
七物降下湯エキス粉末 2,000mg(チョウトウコウ2.0g、ジオウ・トウキ・センキュウ・シャクヤク・オウギ各1.5g、オウバク1.0g)
添加物:乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース
スタッフのお勧めコメント
高血圧の随伴症状に
高血圧は一般的に自覚できる症状が少ない病気ですが、ときに頭痛や耳鳴り、肩こり、動悸といった症状を伴うことがあります。
はっきりとした自覚症状がないからといって高血圧をそのままにしておくと、症状がに進行し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などにつながることもあるため、早めに治療することが大切です。
添付文章
※七物降下湯エキス顆粒「クラシエ」の添付文章はこちら
(医薬品の適正使用の為の情報提供としてメーカー等より引用)
ご購入後は商品に入っている最新の添付文章を必ずご確認ください。
※使用期限が半年以上の商品をお届けいたします。
省令に関する掲示