こんな方にオススメです
- 四肢のしびれや痛みがある方
- 遊走性の痛みでお困りの方
特徴
痺証のオールマイティ薬です
中国明時代の医学書「万病回春」の痛風門編に収載されている薬方です。四肢や腰などからだの筋肉や関節の痛みに用いられます。この痛みは体内を走り、或いは刺すような痛みがあったり軽い浮腫をともなったりすることがあります。
疎経活血湯の処方構成
地黄 当帰 地黄 川芎 白朮 茯苓 桃仁 芍薬 牛膝 威霊仙 防已 羗活 防風 竜胆 陳皮 生姜 白芷 甘草
四肢のしびれ痛み、遊走性の痛み、軽度の浮腫、関節の運動障害に用いる漢方薬です。防風・羗活・威霊仙・牛膝・桃仁・竜胆は痛みを改善します。当帰・芍薬・地黄は、豊富な栄養物を含み、全身を栄養、滋潤し、神経機能を正常化させます。川芎は、血行を良くし栄養を全身に行きわたるようにします。
体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛
用法・容量
次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 1包 | 3回 |
15才未満7才以上 | 2/3包 | |
7才未満4才以上 | 1/2包 | |
4才未満2才以上 | 1/3包 | |
2才未満 | 服用しないこと |
用法・用量に関連する注意
小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分
【成分】本剤3包(4.5g)中
疎経活血湯エキス粉末 3,000mg(トウキ・ジオウ・センキュウ・ビャクジュツ・ブクリョウ・トウニン各1.0g、シャクヤク1.25g、ゴシツ・イレイセン・ボウイ・キョウカツ・ボウフウ・リュウタン・チンピ各0.75g、ショウキョウ0.25g、ビャクシ・カンゾウ各0.5g)
添加物:ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖
スタッフのお勧めコメント
体の痛みに用いる漢方薬の使い分け
独活寄生丸・・・・・・高齢者や虚弱者で腰背および下肢痛を訴える方(急性・慢性)
疎経活血湯・・・・・・特に固定性(痛む場所が移動しない)の刺すような痛みがみられる方
五積散・・・・・・・・上半身に熱感があり下半身が冷えるタイプ。体内の循環が悪く、腰、股・下腹が痛む方
添付文章
※疎経活血湯エキス顆粒「クラシエ」の添付文章はこちら
(医薬品の適正使用の為の情報提供としてメーカー等より引用)
ご購入後は商品に入っている最新の添付文章を必ずご確認ください。
※使用期限が半年以上の商品をお届けいたします。
省令に関する掲示