こんな方にオススメです
- 慢性湿疹(分泌物の多いもの)にお悩みの方に
特徴
かゆみのある滲出性湿疹に
中国漢方の外科・皮膚科領域における代表的な医学書「外科正宗」に収載された、湿疹に用いられる薬方です。
赤味が強く、かゆみが激しく、かくと滲出液が出て痂皮(かさぶた)が出来たりする等の頑固な湿疹に用いられます。
消風散の処方構成
当帰 地黄 白朮 石膏 木通 防風 牛蒡子 知母 胡麻 甘草 蝉退 苦参 荊芥
湿疹・蕁麻疹は、食物や化粧品などの外因的なもの、内臓機能の低下あるいは病変のため皮膚病にかかりやすい体質などの内因的なものが考えられ、熱を持ち分泌物やかゆみなどの症状が現れます。
地黄・当帰は血液の循環や働きをよくします。石膏で皮膚付近の熱を冷まします。石膏は知母とともにのどの乾きを止めます。防風・荊芥で解毒・敗毒を行います。苦参でただれを治してかゆみを和らげます。地黄・当帰・胡麻は、滋養強壮作用により皮膚を栄養、滋潤します。
体力中等度以上の人の皮膚疾患で、かゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの次の諸症:湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも
用法・容量
次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 1包 | 3回 |
15才未満7才以上 | 2/3包 | |
7才未満4才以上 | 1/2包 | |
4才未満2才以上 | 1/3包 | |
2才未満 | 服用しないこと |
用法・用量に関連する注意
小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
成分
【成分】本剤3包(4.5g)中
消風散料エキス粉末 2,800mg(トウキ・ジオウ・ビャクジュツ各1.5g、セッコウ・モクツウ各2.5g、ボウフウ・ゴボウシ各1.0g、チモ・ゴマ・カンゾウ各0.75g、センタイ・クジン・ケイガイ各0.5g)
添加物:ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖
スタッフのお勧めコメント
かゆみの強い慢性湿疹に効果があります。
患部の赤みが強く、分泌物が多く出るような慢性湿疹に効果があります。患部が乾燥していたり、熱感の無い人が使用しますと悪化することがありますので注意してください。
添付文章
※消風散エキス顆粒「クラシエ」の添付文章はこちら
(医薬品の適正使用の為の情報提供としてメーカー等より引用)
ご購入後は商品に入っている最新の添付文章を必ずご確認ください。
※使用期限が半年以上の商品をお届けいたします。
省令に関する掲示