こんな方にオススメです
- 皮膚は赤みを帯びて体が熱っぽく、手足がほてる方に
- 乾燥傾向で、やせている方に
- よく水を飲むのに尿量が少なく色が濃い方に
- 大便は硬く乾燥性で、便秘しやすい方に
特徴
排尿困難、頻尿、手足のむくみや皮膚のかゆみ等に
中国宋時代の医学者銭仲陽の書「小児薬証直訣」に記載された薬方で、衰えた腎気(腎の機能)を強める薬方として知られています。漢方で言う腎とは、現代医学における腎臓、副腎、膀胱そして生殖器を含めた総称です。
疲労倦怠感、特に腰から下がぬけるような疲れや、口の渇き、多尿頻尿、残尿感等の排尿困難といった症状に用いられます。
六味丸の処方構成
六味丸は、三補と呼ばれる地黄、山茱萸、山薬の補薬が中心です。三補の働きは腎陰や腎精を補い、発育の促進、老化の抑制を助けます。また、三瀉と呼ばれる牡丹皮・沢潟・茯苓は、余分な熱や水滞を取り除いて補薬の効果を高め、処方全体の薬性を穏やかにし、長期服用を可能にしています。
体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの次の諸症:排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれ
用法・容量
次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 1包 | 3回 |
15才未満7才以上 | 2/3包 | |
7才未満4才以上 | 1/2包 | |
4才未満2才以上 | 1/3包 | |
2才未満 | 1/4包 |
用法・用量に関連する注意
小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分
【成分】本剤3包(4.5g)中
六味丸料エキス粉末 2,100mg(ジオウ2.5g、サンヤク・サンシュユ・ボタンピ・ブクリョウ・タクシャ各1.5g)
添加物:ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ステアリン酸Mg
スタッフのお勧めコメント
他の地黄丸との使い分け
六味丸・・・・・・腎陰虚のファーストチョイス。小児の発育障害と老化の予防に使われます。
杞菊地黄丸・・・・六味丸に目の疲れ、かすみや充血をとる枸杞子・菊花を加えて、六味丸タイプに目の症状を伴うものに使われます。
知柏地黄丸・・・・六味丸にほてり、のぼせ、イライラなどの熱をとる知母・黄柏を加えて、六味丸タイプで熱々炎症、イライラが強いものに使われます。
八味地黄丸・・・・腎陽虚のファーストチョイス。腰から下が冷えると重だるく、夜間排尿のある方に使われます。
牛車腎気丸・・・・八味地黄丸にむくみ、しびれをとる牛膝・車前子を加えて、八味地黄丸の働きをさらに強化したものです。
添付文章
※六味丸エキス顆粒「クラシエ」の添付文章はこちら
(医薬品の適正使用の為の情報提供としてメーカー等より引用)
ご購入後は商品に入っている最新の添付文章を必ずご確認ください。
※使用期限が半年以上の商品をお届けいたします。
省令に関する掲示