こんな方にオススメです
- 慢性的な便秘でお悩みの方に
- 便秘が続くと、おなかが張って苦しくなる方に
特徴
胃腸の調子を整えて排便を促します
中国の漢方医学の原典である「傷寒論」に記載されている薬方です。胃腸を整え、胃腸の働きを良くするという意味で、食欲があるのに大便がすっきりと出ないという便秘のタイプによく用いられています。
調胃承気湯の処方構成
大黄は、瀉下作用によって腸内の糞便を排除します。芒硝は、腸管内に多量の水分を保ち糞便を軟化して排泄しやすくします。大黄・芒硝は、消炎作用があり、甘草は、鎮痩作用をもち、大黄によるけいれん性腹痛を緩解します。
体力中等度なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和
用法・容量
次の量を1日2回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15才以上) | 1包 | 2回 |
15才未満7才以上 | 2/3包 | |
7才未満4才以上 | 1/2包 | |
4才未満2才以上 | 1/3包 | |
2才未満 | 1/4包 |
用法・用量に関連する注意
小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させてください。
成分
【成分】本剤2包(3.0g)中
調胃承気湯エキス粉末 1,100mg(ダイオウ2.5g、カンゾウ1.0g、乾燥硫酸ナトリウム0.5g)
添加物:トウモロコシデンプン、乳糖、ステアリン酸Mg、酸化ケイ素
スタッフのお勧めコメント
腸の気の流れが悪くなると苦痛を伴う便秘を引き起こします
苦痛を伴う便秘の原因は、腸の気の流れをさまたげる熱や気の停滞として考えられています。余分な熱は、脂っぽいものや辛いもの、甘いものをよく食べることによって発生しやすく、この熱が便を乾かして便秘を引き起こします。
また、たまった熱は体の上部へと昇るので、ニキビなどの肌トラブルを引き起こす要因にもなります。
ストレスや緊張、不安などは腸の気を停滞させやすく、胃腸の動きが弱くなって便秘しやすくなります。調胃承気湯は、腸の気の流れを改善して自然なお通じへと導いてくれます。
添付文章
※調胃承気湯エキス顆粒「クラシエ」の添付文章はこちら
(医薬品の適正使用の為の情報提供としてメーカー等より引用)
ご購入後は商品に入っている最新の添付文章を必ずご確認ください。
※使用期限が半年以上の商品をお届けいたします。
省令に関する掲示