【黄ごん(オウゴン)刻 関連商品】
【黄ごん(オウゴン)の生薬情報】
【生薬名】
黄ごん(オウゴン)
【基 原】
神農本草経の中品に収載。シソ科 Labiatae 黄ごん Scutellaria baicalensis Georgi. (コガネバナ)の根を乾燥したもの。
【性 味】
味は苦、性は寒。(帰経:心・肺・胆・大腸・小腸経)
【主成分】
baicalin C21H18O11 ・ baicalein C15H10O5 ・ woogonin C16H12O5 ・ β- sitosterol ・ woogonoside C22H20O11 ・ H2O 、neobaicalei C19H18O8 など。
【臨床応用】
生薬分類は、清熱燥湿薬。中薬の効能は、清熱燥湿、瀉火解毒、止血、安胎。湿熱による湿温、黄疸、下痢、赤痢、熱淋、癰腫瘡青などの病証に用いる。肺熱咳嗽や、単独で清熱と止血の効能があるので、吐血、咳血、衄血、便血、血崩などの証に用いる。また、黄ごんには清熱安胎の効能があるので、胎熱不安に用いる。
【用 量】
6〜15g、2歳以下は1.5〜3g。
【コメント】
清熱の力が強いので、脾胃虚寒による泥状便、食欲不振の人は使用しない。
※取り扱い上の注意
1.天然物(生薬)の性質上吸湿しやすいものがありますので、保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
2.特に開封後は、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。
3.本品には品質保持の目的で窒素ガス(不活性ガス)を封入しております。生薬の特質に応じて、脱酸素剤又は乾燥剤を封入している場合がございますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
※上記内容は情報として掲載しております。
【黄ごん(オウゴン)を使用している漢方処方】
温清飲、乙字湯、黄連解毒湯、荊芥連翹湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡桂枝湯、三黄瀉心湯、小柴胡湯、辛夷清肺湯、清上防風湯、大柴胡湯、女神散、半夏瀉心湯、防風通聖散、竜胆瀉肝湯など
【黄ごん(オウゴン)を使用している漢方処方】
清気散など