【甘草(カンゾウ)刻 関連商品】
・甘草 末
【甘草(カンゾウ)の生薬情報】
【生薬名】
甘草(カンゾウ)
【基 原】
神農本草経の上品に収載。マメ科 Leguminosae 甘草 Glycyrrhiza uralensis Fisch. (ウラルカンゾウ(東北甘草))およびナンキンカンゾウ(西北甘草)の根及びストロンを乾燥したもの。
【性 味】
味は甘、性は平。(帰経:十二経)
【主成分】
glycyrrhizic acid のカルシウム塩とカリウム塩からなる glycyrrhizin (甘味成分)を含む。 Glycyrrihizic acid を加水分解すると glucuronic acid と glycyrrhetic acid を生成する。 Liquiritigenin C21H22O9 ・ glucose ・ mannitol ・ malic acid ・ l - asparagine などを含む。
【臨床応用】
生薬分類は、補気薬。中薬の効能は補脾益気、潤肺止咳、緩急止痛、緩和薬性。咳嗽喘息に用いる。脾胃虚弱、中気不足、息切れ、無力、食欲不振、泥状便などの証に適用する。緩急止痛の作用があり、四肢の攣急の治療に効果がある。
【用 量】
3〜6g
【コメント】
甘草には顕著な解毒効果があり癰疽瘡毒、食物あるいは薬物中毒に用いる。甘草を長期間かつ大量に服用すると、浮腫を起こすことがある。
※取り扱い上の注意
1.天然物(生薬)の性質上吸湿しやすいものがありますので、保存には十分ご注意ください。保存が悪いとカビ、虫害等の発生する原因になることがあります。
2.特に開封後は、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。
3.本品には品質保持の目的で窒素ガス(不活性ガス)を封入しております。生薬の特質に応じて、脱酸素剤又は乾燥剤を封入している場合がございますので、一緒に煎じたり、食べたりしないようにご注意ください。
※上記内容は情報として掲載しております。
【甘草(カンゾウ)を使用している漢方処方】
安中散、 温経湯、 越婢加朮湯、 黄耆建中湯、 乙字湯、 霍香正気散、 葛根湯、 葛根湯加川きゅう辛夷、 加味帰脾湯、 加味逍遙散、 銀翹散、 荊芥連翹湯、 桂枝加芍薬湯、 桂枝加苓朮附湯、 桂枝加竜骨牡蛎湯、 香蘇散、 五虎湯、 五積散、 柴胡加竜骨牡蛎湯、 柴胡桂枝湯、 柴胡桂枝乾姜湯、 芍薬甘草湯、 十全大補湯、 十味敗毒湯、 小建中湯、 小柴胡湯、 小青竜湯、 消風散、 逍遥散、 参蘇飲、 清上防風湯、 川きゅう茶調散、 疎経活血湯、 調胃承気湯、 釣藤散、 桃核承気湯、 当帰飲子、 独活寄生丸、 二陳湯、 人参湯、 人参養栄湯、 麦門冬湯、 半夏瀉心湯、 白虎加人参湯、 平胃散、 防已黄耆湯、 防風通聖散、 補中益気湯、 麻黄湯、 麻杏よく甘湯、 よく苡仁湯、 抑肝散加陳皮半夏、 六君子湯、 竜胆瀉肝湯、 苓桂朮甘湯 、鹿茸大補湯など